【おすすめ】深海生物の図鑑を一覧で紹介

かわいいフリー素材集 いらすとや

 

深海生物。

 

深海の暗く光が届かない、圧力が高い環境下に生きている生物たち。

 

彼らはその環境の特殊さから、

 

普段私たちが目にする生き物とは、見た目や生態が大きく変わっているものが多いです。

 

そんな深海生物の図鑑にどんなものがあるのか、気になる物をピックアップしてみました。

 

 

1.小学館の図鑑NEO 深海生物 DVDつき (小学館の図鑑・NEO 26)

www.shogakukan.co.jp

 

特徴
  • 掲載種数が530種類以上で、トップクラス
  • 大きく美しい写真
  • 詳細な説明
  • 80分もある「ドラえもんのび太のびっくり深海生物 DVD」付き

 

定価

2,200円(税込)

 

目次

脊椎動物(魚類)

海綿動物

刺胞動物

有櫛動物

軟体動物

環形動物

節足動物

棘皮動物

尾索動物・半索動物ほか

紐形動物・苔虫動物ほか

緩歩動物・胴甲動物ほか

 

2.ゆるゆる深海生物図鑑

hon.gakken.jp

 

特徴
  • あえて写真なし。全ページカラーのゆるゆる可愛いイラスト。
  • 4コマ漫画で楽しみながら読める
  • 深海生物はなぜ圧力に耐えられる?なぜ光る?といったことや、深海調査の方法など、深海にまつわる豆知識も収録
  • サイズが漫画本より少し大きいぐらいで手頃。
  • 掲載種は70種類以上

 

定価

1,078円(税込)

 

目次

1章 深海ゆらゆら生物(ダイオウクラゲ;アカチョウチンクラゲ ほか)

2章 深海ぴちぴち生物(チョウチンアンコウ;ビックリアンコウ ほか)

3章 深海がちがち生物(オオタルマワシ;ベニオオウミグモ ほか)

4章 深海ぷにぷに生物(スケーリーフット;ギンオビイカ ほか)

 

3.学研の図鑑 LIVE 深海生物

zukan.gakken.jp

 

特徴
  • BBC英国放送協会)制作の貴重映像を50分収録したDVD付き
  • 大きく綺麗な写真
  • 掲載種は、約200種
  • スマホで深海生物の3DCGが飛び出すARが楽しめる

 

youtu.be

 

定価

2,420円(税込)

 

目次

地球をおおう海(地球をおおう海洋/ 海の95%が深海 ほか)

海の深さと生物(水深1000m以浅にすむ生物(5本のうでが何回も枝分かれ―テヅルモヅル科のなかま/ 赤い色素でえものをかくす―アカチョウチンクラゲ ほか)

水深1000m以深にすむ生物(海底に立ってえものをまちぶせ―ナガヅエエソ/ 透明な体ですがたをかくす―スカシダコ ほか))

地球と海、人間(水の惑星、地球/ 海の誕生 ほか)

海を調べる(海洋探検の歴史/ 科学調査の歴史 ほか)

 

4.深海生物大辞典

www.seibidoshuppan.co.jp

 

特徴
  • 「水深」「生活様式」「種の分類」で分けた見やすい構成
  • 持ち歩ける手軽な大きさの本サイズ
  • 綺麗な写真
  • 大きさがわかる比較イラストや食べている主な獲物をアイコンで表示

 

定価

1,650円(税込)

 

目次

序章 深海の世界

第1章 中層(200‐1000m)+漸深海底帯(200‐2000m)

第2章 漸深層(1000‐3000m)

第3章 深層・超深層(3000m以深)+深海底帯・超深海底帯(2000m以深)

鯨骨生物群集

湧水域・熱水噴出域の生物群集

 

 

本の紹介は以上です。

 

また新しい深海生物が発見されると、図鑑もアップデートされるかもしれませんね。

 

 

記事を書いた人

twitter.com

本当は深海魚のおじさんじゃない!深海のオジサンこと「ブロブフィッシュ」について調べてみた

ブロブフィッシュイラスト - No: 1660149/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

 

深海魚の中には、おじさんの顔をしていることで有名な魚が存在します。

本来の名前はなんていうのか?

なんであんな顔なのか?

疑問が尽きないので、調べてみました。

 

 

深海魚のおじさんの名前

名前は「ブロブフィッシュ」と言います。

和名は、ニュウドウカジカ

 

分類としては、ウラナイカジカ科ウラナイカジカ属。

ウラナイカジカ科の魚は、体がぶよぶよしていて柔らかく、見た目が不思議な魚が多いです。

 

ウラナイカジカの仲間を見てみると、どことなくブロブフィッシュに雰囲気似てる魚が多い気がします。

 

本当はブサイクじゃない!おじさんになってしまう理由

海の泡 - No: 3768952|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

ブロブフィッシュのあの姿は、陸に上がった状態の姿です。

実は、深海で生活している姿は全然おじさんじゃありません。

 

なんでおじさんの姿になってしまうのでしょうか。

そこにはブロブフィッシュが深海魚ゆえの悲しい理由があります。

 

ブロブフィッシュがおじさんになってしまう理由

ブロブフィッシュは、いわゆる深海(一般的には水深200メートル以下)の水圧がかかった環境で暮らしています。

 

水圧が高い環境で生きられるために、体の多くは水分と脂肪でできているので、ゼラチン状態です。

 

陸に引き揚げられると水圧が低くなるので、圧力から解放された肉が膨張して垂れ下がり、あのような姿になってしまうのです。

 

肌も本来はピンク色ではなくて灰色っぽい見た目をしていますが、網でこすれて皮が剥がれてしまっているそう。

 

普通にかわいそうです。

 

その上、写真写りが最悪な状態で、晒されてしまっているという…。

 

すっぴんどころの騒ぎじゃありません。

 

本来の姿に興味のある方は是非、本来の姿を探してみてください。

 

とはいえイラストやぬいぐるみが人気のブロブフィッシュ

「深海魚 おじさん」で調べると、数々のブロブフィッシュのイラストに出会えます。

最初の写真が、あの姿だとインパクト強いですもんね。

 

きもかわいい感じで、たくさんの人に愛されているみたいです。

 

ちなみにぬいぐるみもたくさんあったりします。

 

可愛いけど、部屋に置いておくと深夜とかちょっと怖いかも。

 

実は美味しい深海魚のブロブフィッシュ

揚げ出し豆腐イラスト - No: 22604350/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

 

意外ですが味は結構おいしいらしいです。

揚げだしや唐揚げ、煮付けとか全然いけるそうです。

 

人間ってすごいですよね。あんな見た目でも、食べてみようという有志がいらっしゃいます。

 

 

 

以上、深海のおじさんこと「ブロブフィッシュ」についてでした。

 

陸に上がった姿もインパクト大ですが、

 

ブロブフィッシュの本来の姿も認知されるといいなと思いました。

 

 

記事を書いた人

twitter.com

コバンザメはなぜ食べられない?くっつく理由など背中の吸盤が特徴なコバンザメを調べてみた

UnsplashKarl Callwoodが撮影した写真

 

コバンザメって聞くと、皆さんはどんなイメージを持ちますか?

 

ざっくりしたイメージは、他の魚にくっついてる生き物?ですかね。

 

比喩などに使われたりもするコバンザメですが、

生態についてはよくわかっていないところがあるので、しっかり調べてみました。

 

 

コバンザメとは?

他の生き物などにくっついて生活している魚です。

 

ウミガメや大きい魚、時には船にまでくっつくこともあるそうです。

 

コバン”ザメ”と、名前に「サメ」がついていますが、魚です。

サメではないんですね。

 

分類はスズキ目コバンザメ科。

スズキの仲間で硬骨魚類に該当します。

 

何と言っても最大の特徴は、背中の吸盤。

 

この吸盤で、何かにピタッとくっついて生活しています。

 

コバンザメの吸盤

A Striped Remora (Echeneis naucrates) in the Red Sea Stock 写真 | Adobe Stock


コバンザメの頭部にある吸盤は、こばんのような見た目をしています。

この横線のようなひだ(隔壁)は、普段は後ろに倒れています。

 

くっつく時は、それを起こすことで、真空に近い状態を作りくっつくことができます。

仕組みとしては、普通の吸盤と同じ仕組みです。

 

前から押される動き(泳いでいる時の水流など)には強く、外す時は、前に動くことで簡単に外れます。

 

ちなみに小さい子供の時は、吸盤がなく、大人になるにつれて段々と形ができてくるそうです。

 

大人になるにつれてコバンザメになっていく…。

 

人間で考えると、なんか切ない。

 

コバンザメがくっつく理由

Reef Shark (Carcharhinus leucas) With Hitchhiking Remora (Remora remora) Prowling the Reef Stock 写真 | Adobe Stock

 

何かにくっついているイメージが強いコバンザメ。

 

大きい魚にくっついて泳ぐことを「併泳(へいえい)」と言います。

 

コバンザメがくっつく理由は、食事をもらうためなどいくつかあります。

 

食事をもらう

大型生物が食事をすると、食べている最中におこぼれが出てきます。

そのおこぼれをもらって生きてるんですね。

 

またおこぼれだけでなく、寄生虫や、排泄物を食べていることもあります。

 

そんなわけで、労せず余り物を頂戴して生きています。

 

代わりに泳いでもらう

くっついているため、自分で泳ぐよりもエネルギーが少なくてすみます。

いわゆる楽をしている状態です。

 

襲われる危険が少なくなる

大型生物にくっついているので、他の生物に襲われる危険が少なくなります。

ただ、くっつかれてる大型生物に普通に食べられてしまうこともあるそうです。

 

 

コバンザメ、なかなか頭のいい魚です。

 

このようなコバンザメのみにメリットのある生き方を、「片利共生(へんりきょうせい)」と言います。

 

片利共生(へんりきょうせい)とは?

UnsplashHarry Jaschhofが撮影した写真

 

片利共生とは、片方のみにメリットのある生活スタイルのことです。

 

コバンザメを例にしてみましょう。

 

くっつかれてる大型生物には何のメリットもありません。

ですが、くっついてるコバンザメ側は、大型生物が食べた餌のおこぼれなどがもらえるのでメリットがあります。

 

くっつかれてる側としては、たまったものではありませんね。

 

くっつかれてる側の大型生物に、食べられてしまったりしないのでしょうか。

 

コバンザメは、なぜ食べられない?

Whale Sharks Underwater coming to you in west papua indonesia Stock 写真 | Adobe Stock

 

普通に間違って食べられることもあるみたいです。

 

ジンベエザメなど大型生物側としては、一応寄生虫などをコバンザメが食べてくれるメリットなどもありますが、

 

コバンザメがいなくてもそんなには困らないそうです。

 

そんなわけで調べてみても、食べられない明確な理由はわかりませんでした。

 

コバンザメが食べられないのは大型生物の優しさ?

もしくは、いざというときの非常食?

 

くっついている場所が腹の下など、食べられにくいポジション取りが上手なのかもしれません。

 

コバンザメは刺身で食べられる?

コバンザメの吸盤 - No: 24598914|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

独特な見た目をしているコバンザメ。

 

え〜美味しいの?そもそも食べられる?と思われるかもしれませんが、

刺身は、かなり美味しいらしいです。

 

ただ、なかなか市場に出回らないそうで、残念です。

 

食べられる機会があれば、ぜひ食べたい魚ですね。

 

 

以上、こばん型の模様が特徴のコバンザメについてでした。

 

調べてみて、改めて個性のある独特な魚だと思いました。

 

 

記事を書いた人

twitter.com

かわいいメンダコ。メンダコが観れる水族館など、メンダコの話題について色々調べてみた。

www.instagram.com

 

メンダコって可愛いですよね。

なんとも言えないあの顔、あのフォルム。

 

一度見てしまったら病みつきになってしまいます。

 

そんなメンダコについて話題になっていることを調べてみました。

 

 

メンダコが見れる水族館

なんと2023年8月現在、メンダコが見れる水族館はないみたいですね。

う〜ん残念。

 

ただ不定期ではありますが、「沼津港深海水族館」で継続的に展示されているみたいです。

再開は、2023年の10月中旬ごろだそうです。待ち遠しい。

 

↓webサイトにメンダコが今展示中なのか、中止中なのかわかる展示情報が載っています。

www.numazu-deepsea.com

 

他の水族館でもサンシャイン水族館など過去には、一時期見ることができた水族館もあります。

また展示してくださる水族館があると嬉しいですね。

 

そもそもこれだけ人気があるメンダコ。

なぜ展示されている水族館が少ないのでしょうか。

 

飼育下でのメンダコの寿命は短い

実はメンダコは飼育が難しい生き物です。

 

まだ生態が謎に包まれているため、飼育下では長く生きられません。

 

国内の最長展示記録でも、サンシャイン水族館の76日が最大です。

 

深海に近い状態にしても、50日ほどだったりします。

 

そもそも捕まえる時に、傷つけてしまうと、すぐに亡くなってしまったりするそう。

 

メンダコは結構繊細さんみたいですね。

 

メンダコは英語でなんと呼ばれている?

日本で大人気のメンダコ。

 

普通のタコは英語で、デビルフィッシュと呼ばれていますが、メンダコはなんて呼ばれてるんでしょうか。すごい名前がついてそう。

 

実はいくつか呼び名があります。

 

Flapjack Octopus

Flapjackはアメリカでパンケーキのことだそうで、パンケーキタコって感じでしょうか。

Umbrella Octopus

Umbrellaが傘なので、傘ダコ。

 

Opisthoteuthis depressa

こちらは学名です。

Opisthoteuthisは、メンダコ属の意味。

adorabilisはラテン語で、可愛らしい、愛らしいを意味します。

 

個人的には、Flapjack Octopusパンケーキタコがしっくりきますね。

 

めくるめくメンダコグッズたち

かわいいメンダコは、グッズも人気が高いです。

様々なグッズがありますので一部紹介します。

 

メンダコの帽子

メンダコのチューリップハットを作っている方や、

curazy.com

 

流行りのサウナで使えるサウナハットもあるみたいです。

onlineshop.sunshinecity.jp

 

メンダコの形自体が被り物と相性いいですね。

 

メンダコのぬいぐるみ

メンダコの柔らかい感じが出てていい感じです。

調べるといろんな種類がたくさん出てきます。お気に入りのメンダコを探して見ては?

 

ぬいぐるみではないですが、メンダコのあみぐるみ作ってました↓

www.instagram.com

 

メンダコプリン

メンダコの形をしたプリンなんてものもあるみたい。

 

withnews.jp

 

キュートでかわいいですね。食べるのがもったいなくなりそうです。

 

メンダコのイラストも人気

メンダコをモチーフにしたイラストも人気です。

メンダコのかわいさにやられている方は多いようで、かくゆう私たちもその一人。

 

LINEスタンプ作っちゃいました↓

store.line.me

 

シールも販売していたりします。

スマホの裏側に潜ませよう。

上からメンダコちゃん / オーヴォ ( hana_mutuki )のステッカー通販 ∞ SUZURI(スズリ)

suzuri.jp

 

こんなとこでも話題。メンダコぼっち

「メンダコぼっち」なる気になるワードも。

これは、去年放映されたアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の中で、主人公がメンダコのような姿になることから、通称「メンダコぼっち」と呼ばれているみたいですね。

dic.pixiv.net

 

以上、メンダコについて色々調べてみました。

定期的に話題になるメンダコ。やっぱりかわいいですね。

 

皆様も素敵なメンダコライフをお過ごしください。

 

 

記事を書いた人

twitter.com

 

マンタって何者!?エイとの違いって?

無料の写真素材「ぱくたそ」

 
マンタって独特のフォルムをしていますよね。
そもそも海の中を泳いていますが、分類としては魚、サメ、何なんでしょうか。
 
そんな一体何者!?なマンタの生態について調べて見ました。
 
ちなみに9月17日は「世界マンタデー」。
 

マンタとは?

無料の写真素材「ぱくたそ」

 
まず、マンタは魚です。
魚のエイがいますが、その仲間にあたります。
エイの中でも一番大きいものがマンタです。
 
実はマンタは二種類います。
遠くまで泳いで暮らしているマンタを「オニイトマキエイ」と言います。
近く浅場で暮らしているマンタは「ナンヨウマンタ」と言います。
 
以前は一種類だと思われていたみたいですね。
 
種類はこの2種類ですが、他にも体の特徴から別名で呼ばれる個体もいたりします。
 
特に体の色がブラックになっているマンタは通称「ブラックマンタ」。
オニイトマキエイでも、特に大きい(9mの記録もある!)ものは「ジャイアントマンタ」と呼ばれることがあります。
 
小さいナンヨウマンタでも、4m以上はありますので、かなり大きい魚ですね。
 
 

マンタとエイの違い

無料の写真素材「ぱくたそ」

 
マンタは、エイの仲間ではありますが、一般的なエイと比べると、色々違う点があります。
 
食べるものが違うので、そこからきている違いが多いようです。
 
マンタ:プランクトンを食べる
一般的なエイ:低生動物(カニ、エビ、貝など)を食べる
 
特徴の違いを見ていきましょう。
 
エイは低生動物を食べるためお腹に口がありますが、プランクトンを食べるマンタは、頭部の前に口がついています。
 
エイの目は背中側にありますが、マンタは頭部の先端についています。
 
えら
エイはちょこんとエラがついてますが、マンタはかなり横幅が長いです。
 
鼻の穴
エイは、お腹にあります。(目のように見える部分)
マンタは、口と同じように頭の前についています。
 
頭鰭(とうき)
頭の先にある長っぽい独特のヒレのことです。
普段はだらっと垂れているが、食事の時は広げたり、泳ぐ時は棒状に巻かれたり、いろんな形になります。
まるで、ぞうさんの鼻みたいですね。
 
 

独特なマンタの顔(斑紋(はんもん))

無料の写真素材「ぱくたそ」

 
 
研究者の方が説明する際に「マンタの顔」と言っている場所があるそうです。
 
マンタの裏側には、黒いシミ(斑紋)が不規則についています。
シミが一匹一匹違うので、人の指紋と同じ役目を果たしています。
そのため、裏側のお腹側を「マンタの顔」と呼んでいるそうです。
 
一般的な感覚でいうと実際の顔は、目や口、鼻が頭の方についているので、そっちが本来の顔と言えるかもしれませんね。
 
 

マンタは危ない!?

無料の写真素材「ぱくたそ」

 
エイの一種であるマンタ。
エイには毒針があるため、勘違いされがちですが、マンタには毒針がありません。
性格もおとなしいため、危ない生き物ではないのです。
ダイビングなどで出くわしても安心です。
 

マンタが観れる水族館

マンタが観れる水族館はなんと、日本で2箇所しかありません。
意外とマンタが観れる場所って、少ないんですね。
 
マクセルアクアパーク品川(東京都)
 
 
マンタのキュートな姿に癒されたい方はぜひ。
 
以上、マンタについてでした。
 
 
記事を書いた人
Kakyo Wlighte(カキョウ ライト)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

『勢いが強すぎる水飲み鳥』LINEスタンプ販売開始しました

勢いが強すぎる水飲み鳥 - LINE スタンプ | LINE STORE


LINEスタンプ第二弾 販売開始しました。
勢いよく返事したい時に使える水飲み鳥のスタンプです。

『まみむめもっとメンダコちゃん』LINEスタンプ販売開始しました

まみむめもっとメンダコちゃん - LINE スタンプ | LINE STORE

 

LINEスタンプ販売開始しました。
ゆったりマイペースなメンダコちゃん達のイラストスタンプです。